Home よくあるご質問

アニマルボードXG

アニマルボードXG

製品について

Q. アニマルボードXGの放射線を遮へいしている原材料は何ですか?
A. 天然重晶石から精製した、人にやさしいバリウム化合物が放射線防護の主成分です。

Q. X線防護材は鉛でなくても良いのですか?
A. 医療法施行規則や電離放射線障害防止規則に定められた線量限度以下に遮へいできれば、鉛以外の材料を使用することが可能です。例えばコンクリートや鉄板でも、適正な鉛当量(※)を確保できれば、遮へい材料となります。
※鉛当量とはコンクリートや鉄板等、鉛以外の遮へい材の遮へい性能を鉛の厚さに換算して表す場合の表現です。
 放射線防護には鉛が長く使われてきたため、遮へい性能の基準として鉛当量が用いられるようになりました。

Q. 動物病院のX線室で鉛当量1.0mm~2.0mmの遮へいが必要な場合、アニマルボードXGではどのようにすれば良いですか?
A. 鉛当量1.0mm…アニマルボードXG(厚み15.0mm:鉛当量1.0mm)敷目板+1層張り
 鉛当量1.5mm…アニマルボードXG(厚み12.5mm:鉛当量0.75mm)重ね張り工法(2層張り)
 鉛当量2.0mm…アニマルボードXG(厚み15.0mm:鉛当量1.0mm)重ね張り工法(2層張り)

Q. アニマルボードXGの1枚の厚さは何ミリですか?
A. 厚さ12.5mm:鉛当量0.75mm
 厚さ15.0mm:鉛当量1.00mmの2種類です。

Q. アニマルボードXGを施工する場合の厚みは何ミリですか?
A.
《重ね張り工法(2層張り)の場合》
12.5mm+12.5mm=25.0mm
15.0mm+15.0mm=30.0mmです。
《敷目板+1層張りの場合》
敷目板15.0mm+15.0mm=30.0mmです。

Q. アニマルボードXGの質量はどれくらいですか?
A. 12.5mm:約30kg/枚、約18.5kg/m2
 15.0mm:約40kg/枚、約24.5kg/m2です。

Q. アニマルボードXGのメーカーはどちらですか?
A. 医建エンジニアリング(株)がメーカーです。

Q. アニマルボードXGは医建エンジニアリングの責任施工ですか?
A. アニマルボードXGは材料販売製品です。

Q. アニマルボードXGは不燃材料ですか?
A. 不燃材料です。防火材料認定番号は『不燃:NM-3472』です。

Q. 鉛付きせっこうボードと比較したメリット・デメリットは何ですか?
A.
《メリット》
(1)鉛を使用しないため、環境にやさしい放射線防護材です。
(2)軽量かつ丈夫なため、施工スピードの向上が可能となり、工事期間の短縮にも貢献できます。
(3)バリウム化合物は価格の変動が少なく、長期に及ぶ計画であっても、安定した価格で供給することができます。
(4)不燃材の認定を取得しており、幅広い内装制限に対応可能です。
(5)せっこうボードと同様、簡単に解体・廃棄ができます。また、吉野石膏(株)が指定するリサイクルルートで回収が可能です。
《デメリット》
PET・RI等のγ線、治療用装置の高エネルギー放射線の防護には使用できません。

Q. コストは従来の鉛付きせっこうボードに比べ安価ですか?
A. 鉛付きせっこうボードの価格は鉛の相場で変動しますが、アニマルボードXGの価格は安定しています。
 アニマルボードXGの価格についてはお問い合わせください。
 将来の解体撤去時、鉛付き石こうボードなどの鉛板を用いた放射線防護材は特別管理産業廃棄物に該当するおそれがあり、廃棄手続きが複雑になり廃棄のための費用もかなり掛かると考えられます。

Q. アニマルボードXGの廃棄はどのようにすれば良いですか?
A. せっこうボードと同様、簡単に解体・廃棄ができます。また、吉野石膏(株)が指定するリサイクルルートで回収が可能です。

Q. 家畜保健衛生所へ提出するX線装置備付届等の書類には、アニマルボードXGをなんと表記すれば良いですか?
A. 『無鉛X線遮へい石こう板』と表記してください。

Q. アニマルボードXGはどのX線室でも使用可能ですか??
A. 管電圧150kVまでの小動物用X線装置を使用する、X線室に対応しています。

Q. 動物病院のCT室や手術室にも使えますか?
A. 使用可能です。

Q. 遮へい計算により鉛当量1.0mmで十分な場合は、1層張りでよいのですか?
A. アニマルボードXGの継目に敷目板が来るように施工すれば、問題ございません。ただし全下地に敷目板を施工する必要がございます。

施工について

Q. どのような下地が必要ですか?
A. 軽鉄下地でも木下地でも施工可能です。必要な重量に耐えられるように、下地を施工してください。

Q. アニマルボードXGはGL工法で施工できますか?
A. GL工法で施工はできません。通常の石こうボードに比べ重いため、下地にビス留めしてください。

Q. アニマルボードXGは1層目・2層目ともにビス留めですか?
A. 壁面で重ね張り工法(2層張り)の2層目(上張り)の場合、ボンド併用タッカー留めができます。
 敷目板+1層張りの場合は、敷目板・ボードともにビス留めしてください。
 天井面に使用する場合は、1層目・2層目ともにビス留めとなります。

Q. どんなビスを使うのですか?
A. 軽鉄下地に取付ける場合は、軽鉄下地用のフレキビス(リブ付き)を使用してください。また木下地に取付ける場合は、木下地用のフレキビス(リブ付き)を使用してください。

Q. 建具との取合いはどうすれば良いですか?
A. 建具枠周りからのX線の漏えいを防ぐため、建具枠から出ている鉛と無鉛ボードXPをラップさせます。

Q. ボードとボードの継ぎ目(目地)の処理はどうするのですか?
A.
《重ね張り工法(2層張り)の場合》
1層目と2層目の目地をずらし、隙間なく施工することで、基本は目地処理不要です。
隙間が生じる場合には、無鉛パテを使用してください。
《敷目板+1層張りの場合》
アニマルボードXGの目地部分に敷目板が来ることにより、基本は目地処理不要です。
隙間が生じる場合には、無鉛パテを使用してください。

Q. アニマルボードXGの2層目はVカットしても良いですか?
A. かまいません。その際には無鉛パテを充填して下さい。無鉛パテを充填しなかった場合、X線の漏えいに繋がる恐れがあります。

Q. アニマルボードXGで施工する際、設備防護はどうするのですか?
A. 基本的には鉛板を使います。

Q. アニマルボードXGにクロス貼りや塗装の仕上げはできますか?
A. 下地調整用シーラーを塗布処理後、クロス貼り・塗装を行ってください。

Q. 下地調整用シーラーは何を使えば良いですか?
A. クロス用・塗装用のシーラーをお使いください。
《推奨品》
クロス用シーラー:スーパータックR(吉野石膏)
塗装用シーラー :水性ホワイトシーラー(日本ペイント)、EPシーラー(関西ペイント)、パーメイトシーラーⅡ(トウペ)

Q. 床面防護にアニマルボードXGは使用できますか?
A. 使用できます。ただしアニマルボードXGが損傷した場合、鉛当量が確保できなくなる恐れがありますので、ベニヤ等の上張りをお願いします。

Q. 床使用の場合、シンダーコンクリートの上に直接張れますか?
A. 張れません。何らかの下地をお願いします。

無鉛パテについて

Q. 無鉛パテはアニマルボードXGの全ての目地に必要なのですか?
A. 隙間の生じたところにパテを充填してください。
 アニマルボードXGの特徴のひとつに、スクウェア・エッジがあげられます。これによりボードとボードの目地を隙間なく連続して張ることができ、鉛付きせっこうボードより早く施工ができます。

Q. 無鉛パテは1層目にも使いますか?
A. 突きつけで張れるので基本的に必要はありません。隙間が出来た際には無鉛パテで処理してください。

Q. 無鉛パテは内装用のパテとは別ですか(内装用パテとして兼用できますか)?
A. 放射線遮へい専用のパテのため、内装用のパテとは別です。
 無鉛パテを充填することにより、内装用の下地パテは充填せずにすみますが、内装用の仕上げパテを塗ってから仕上げを行ってください。

よくある質問

Q. 鉛付きせっこうボードに比べて壁厚が変わりますか?<
A.
《アニマルボードXGの場合》
鉛当量1.0mmの場合:15.0mm(敷目板)+15.0mm=30.0mm
鉛当量1.5mmの場合:12.5mm+12.5mm=25.0mm
鉛当量2.0mmの場合:15.0mm+15.0mm=30.0mm
不燃材の認定を取得しているため、アニマルボードXGの上に仕上げが可能です。
《鉛付きせっこうボードの場合》
鉛付きせっこうボードは単体での不燃材の認定がございません。
不燃認定が必要な場合、GB-R 12.5以上が必要です。
例)
せっこうボード12.5mm+鉛1.0mm+鉛テープ1.0mm+クリアランス2.0mm+GB-R12.5mm=29.0mm
せっこうボード12.5mm+鉛1.5mm+鉛テープ1.5mm+クリアランス2.0mm+GB-R12.5mm=30.0mm
せっこうボード12.5mm+鉛2.0mm+鉛テープ2.0mm+クリアランス2.0mm+GB-R12.5mm=31.0mm
また鉛付きせっこうボードでは、継目に鉛テープを使用するため、不陸が生じます。
不陸を解消するためには、9.5mmせっこうボードの上張りが必要になります。
例)
せっこうボード12.5mm+鉛1.0mm+鉛テープ1.0mm+クリアランス2mm+せっこうボード9.5mm=26.0mm
せっこうボード12.5mm+鉛1.5mm+鉛テープ1.5mm+クリアランス2mm+せっこうボード9.5mm=27.0mm
せっこうボード12.5mm+鉛2.0mm+鉛テープ2.0mm+クリアランス2mm+せっこうボード9.5mm=28.0mm

Q. アニマルボードXGで設計をする際の注意点はありますか?
A. アニマルボードXGは定格管電圧150kVまでの小動物用X線装置を使用する、X線室の防護に使用が可能です。
PET・RI等のγ線、治療用装置の高エネルギー放射線の防護には使用できません。

Q. MRI室でも使えますか?
A. MRI室には使用できません。

Q. 入隅・出隅の納まりを教えてください。
A.

Q. アニマルボードXGは何で切断できますか?
A. 電動丸鋸を使用して切断してください。開口部分は廻し挽き(まわしびき)ノコギリ、ホールソーが使用できます。

その他

Q. アニマルボードXGの上に合板等をビスを使って固定できますか?
A. アニマルボードXGに固定するのではなく、下地に固定してください。

一覧へ戻る

お問い合わせ